「そうだ海外、行こう」
某鉄道会社のキャッチフレーズのように海外へ行きたいと考え、チケット・パスポート・キャリーケースを持ったあなたがまず最初に向かう場所、それが空港です。
この記事では羽田空港国際線ターミナル(第3ターミナル)へのアクセス方法について、「金額・時間・楽さ」の観点から解説しています。ご自身が重視する項目を見て頂ければ、最適なアクセス方法が見つかるはず!!
※2019年10月1日追記
2019年10月からの増税に伴う運賃やETC料金等に合わせて修正済みです。
目次
羽田空港へのアクセス方法
羽田空港への主なアクセス方法は次の4つになります。
○電車・モノレール
○リムジンバス・京急バス
○タクシー(定額タクシー)
○自家用車
各アクセス方法を比較検討した結果を、それぞれの観点からまとめていきます。
できるだけ安く行きたい人はコレ
海外へのフライトでガッツリお金をつかうので、できるだけお金をかけずに羽田空港に到着というあなたが使うべきアクセス方法は、
電車(京急)です!
羽田空港へは京急線・東京モノレールの2路線が走っており、あなたの乗車駅がどこになるかでどちらを利用すると便利かは変わりますが、2019年10月1日からの京急の値下げにより、料金に関しては京急を利用した方が安くなります。
国際線に搭乗される場合、京急線は 「羽田空港国際線ターミナル駅」になり、東京モノレールは「羽田空港国際線ビル駅」になります。
時刻表アプリでルートを検索されるときに「羽田空港」と入れると、駅名がたくさん出てきてどれを選べばいいかわからないってなることが多いんですが、国際線の場合は上記の通りです。
主な地点からの最安料金でのアクセス方法は以下の通りです。
電車・モノレール
東京駅 | 460円 | 京急(羽田空港国際線ターミナル駅) |
新宿駅 | 490円 | 京急(羽田空港国際線ターミナル駅) |
大宮駅 | 941円 | 京急(羽田空港国際線ターミナル駅) |
横浜駅 | 333円 | 京急(羽田空港国際線ターミナル駅) |
千葉駅 | 1196円 | 京急(羽田空港国際線ターミナル駅) |
成田空港 | 1463円 | 京急(羽田空港国際線ターミナル駅) |
こちらの表をを参考に乗車駅からのルートを検索してみてください。
乗換案内はNAVITIMEがシンプルでわかりやすいです。
※2019年10月1日まではモノレールを利用した方が安くなる場合もありましたが、現在は京急の値下げにより上記のどの地点からも京急を利用した方が安くなります。
ちなみに各地点から羽田空港までの、バス・タクシー・自家用車を使った場合の料金は次のようになります。
バス
東京駅 | 950円 | リムジン・京急バス |
新宿駅 | 1250円 | リムジンバス |
大宮駅 | 1570円 | リムジン・京急バス |
横浜駅 | 590円 | 京急バス |
千葉駅 | 1400円 | リムジン・京急バス |
成田空港 | 3200円 | リムジンバス |
※リムジンバス・京急バスともに料金は一律になっています。
※深夜も運行している路線もありますが、上記料金に加えて深夜料金がかかります。
タクシー(定額タクシー)
東京駅 | 5900円 | 定額タクシー |
新宿駅 | 7100円 | 定額タクシー |
大宮駅 | 16480円~ | タクシー |
横浜駅 | 5800円 | 定額タクシー |
千葉駅 | 17740円~ | タクシー |
成田空港 | 26200円~ | タクシー |
※定額タクシーの設定がない路線に関しては、料金シミュレーターで検索した目安の料金になります。
※定額タクシー・通常タクシーともに上記料金に加えて深夜・早朝割増料金、高速料金がかかります。
自家用車
高速料金 | 駐車料金 | |
東京駅 | 710円 | 6420円 |
新宿駅 | 770円 | 6420円 |
大宮駅 | 1320円 | 6420円 |
横浜駅 | 700円 | 6420円 |
千葉駅 | 1740円 | 6420円 |
成田空港 | 3070円 | 6420円 |
※高速料金はNAVITIMEでルート検索しETC料金を記載しています。
※駐車料金は羽田空港国際線駐車場に72時間駐車した場合を想定しています。
※上記料金に加えてガソリン代がかかります。
安く行きたい人向けまとめ
ここまで電車・モノレール、バス、タクシー、自家用車で羽田空港にアクセスした場合にかかる費用をを見てきましたが、電車(京急)が最安でアクセスできる方法になります。
国内移動にかかる費用を少しでも抑えたいあなたは、電車(京急)で移動してみてください!!
できるだけ早く行きたい人はコレ
仕事終わりにそのまま出発したい、もしくは予定が詰まっていてできるだけ早く羽田空港に到着したいというあなたが使うべきアクセス方法は、
電車・モノレールです!
主な地点からの所要時間をそれぞれ見てみましょう。
電車・モノレール
東京駅 | 約30分 |
新宿駅 | 約45分 |
大宮駅 | 約1時間10分 |
横浜駅 | 約25分 |
千葉駅 | 約1時間15分 |
成田空港 | 約1時間30分 |
乗換検索した際の所要時間になります。
時間帯によって多少前後しますので、事前に乗換案内(NAVITIME)で検索しておいてください。
バス
東京駅 | 約50分 |
新宿駅 | 約1時間 |
大宮駅 | 約1時間40分 |
横浜駅 | 約40分 |
千葉駅 | 約1時間35分 |
成田空港 | 約1時間40分 |
リムジンバス・京急バスの時刻表から計算した所要時間になります。
バスの時刻表は多少の渋滞を考慮された時間設定になっていますので、早朝など道路が空いている場合はこれより早く着くことがあります。もちろん渋滞がひどい場合はこれよりも時間がかかることになります。
タクシー・自家用車
東京駅 | 約30分 |
新宿駅 | 約30分 |
大宮駅 | 約50分 |
横浜駅 | 約25分 |
千葉駅 | 約50分 |
成田空港 | 約1時間 |
グーグルマップで検索した時の所要時間になります。
上記所要時間はまったく渋滞を考慮していませんので、これより時間がかかると思ってください。
早く行きたい人まとめ
この3つの表だけみるとタクシー・自家用車が最も早く羽田空港に到着できるように見えます。しかし、タクシー・自家用車の所要時間には渋滞の場合を考慮していません。
また自家用車ですと駐車場にとめなければなりません。駐車場からチェックインカウンターまではかなりの距離があるため、その時間も考慮しなければなりません。
よって、時間の正確さ、想定のしやすさから早さを求める人は電車・モノレールで移動してください。
ちなみに私の経験ですが、仕事終わりのフライトで早く空港に到着したいシチュエーションでモノレール、タクシー両方とも使ったことがあります。その際、モノレールの方が時間が読めるので安心して移動できました。タクシーで移動したときには軽い渋滞にはまってドキドキしてたのを覚えてます。
できるだけ楽に行きたい人はコレ
荷物が多い、お子さんがいるなどの理由でできるだけ楽に羽田空港に到着したいというあなたが使うべきアクセス方法は、
タクシーもしくはバスです!
それぞれの移動方法について考えてみましょう。
電車・モノレール
東京駅、新宿駅、大宮駅、横浜駅、千葉駅、成田空港から電車・モノレールで移動した場合、横浜駅以外はすべて1回以上の乗換が必要になります。
駅によってはエレベーターやエスカレーターの位置が遠い場合もあり、スーツケースを引いて移動するのは大変です。またフライトの都合で通勤時間帯に移動せざるをえない場合、満員電車でスーツケースを引いているとサラリーマンから白い目で見られることもあります。
バス
バスは乗り場にさえ着いてしまえばあとは乗っているだけで到着します。乗換は必要ありません。また荷物も貨物室に預けることができ快適に移動することができます。
羽田空港国際線ターミナルのバスの停留所はこんな感じ。停留所から入ってすぐにエスカレーターがあるので、そのまま3階まで行けばすぐにチェックインが可能です。
ただしご自宅からバス乗り場までが遠く、電車移動しなければならない場合、その分体力を消耗してしまうことは避けられません。
タクシー
これが1番楽に移動できるのは言うまでもありません。バスと違って出発地点も自由に決めることができます。自宅前にタクシーを呼んでドアtoドアで移動することも可能です。
羽田空港国際線ターミナルのタクシーの降車場所はこんな感じ。
見にくいですが、奥の方に入口を示している看板があります。
こちらもバスと同じく入ってすぐにエスカレータがあるので、そのまま3階まで行けばすぐにチェックインが可能です。
自家用車
自家用車の場合、必然的にご自身で運転する必要があります。行きは良いかもしれませんが、たとえば海外から帰ってきて疲れているときに自宅まで2時間の運転と考えると、楽な移動方法とは言いにくいです。
また駐車場から出発ロビーまでは少し距離があり、歩く必要があります。
こんな感じ。看板に沿って歩いていくと、2階到着ロビーに到着します。そのままエスカレータで3階に行けばすぐにチェックインが可能です。
楽に行きたい人まとめ
ここまで、どの移動方法が1番楽に羽田空港にアクセスできるかを検討してきましたが、最も楽に移動できる方法はタクシーもしくはバスになります。
ちなみに、、、
バスの停留所、タクシーの降車場所、駐車場それぞれの場所から出発ロビーまで実際に歩いて時間を計ってみました。
結果は、、、
バスの停留所→出発ロビー:1分
タクシーの降車場所→出発ロビー:1分半
駐車場→出発ロビー:5分
こんな感じでした。20代男性が荷物なしで普通に歩いた結果です。
人によって全然異なると思いますのであくまで参考程度でお願いします。
以上、出発地点や予算によってどちらが最適かは変わってきますが、羽田空港まで楽に行きたい人はタクシーもしくはバスで移動してみてください。
各アクセス方法まとめ
羽田空港へのアクセス方法について「金額・時間・楽さ」の観点で解説してきました。
まとめると以下の通りです。
最安:電車(京急)
最速:電車・モノレール
最楽:タクシー or バス
またそれぞれの移動方法のメリット・デメリットは以下の通りとなります。
電車・モノレール
メリット:安くて速い、時間が正確で読みやすい
デメリット:乗換があることが多い、通勤時間帯の混雑
バス
メリット:楽、電車・モノレールよりは高いがタクシーよりは安い
デメリット:渋滞の場合は時間が読めない、停留所まで移動する必要がある
タクシー
メリット:楽、乗車地点を決めることができる
デメリット:料金が高い、渋滞の場合は時間が読めない
自家用車
メリット:自由に移動できる
デメリット:駐車料金、燃料代、駐車場からの移動、渋滞の場合は時間が読めない
以上、羽田空港へのアクセス方法についてまとめました。
どのアクセス方法を使っても最終的にはこの出発ロビーに到着します。ここまで読んでくれたあなたはこの羽田空港国際線ターミナル3階出発ロビーへのアクセスで迷うことはないはず!!
あなたの旅行が良いものになることを願っています!!!