さて前回の記事に引き続き一人旅フリークが新婚旅行した話(小樽編)を書いていこうと思う。
到着初日朝から札幌の街を楽しんだ我々は昼前に小樽に降りたった。
到着しまずは小樽駅からすぐの場所に位置する三角市場へ向かう。

本来であれば観光客でごった返しているであろう三角市場は一歩踏み込むと狭い通路の両側に各店舗の店員さんがこちらを待ち構えているレベルでお客さんが少ない。
客は我々のみ。
るるぶドバイを片手に話しかけてくる客引きが無数にいるドバイのオールドスークを思わせる雰囲気だ。
歩き進んでいくと右からさきいか、左からカニ、右からかまぼこ、左から刺身といった感じでひたすらに試食をおすすめされ、試食だけで満腹になってしまいそうである。
一度通過しまた戻ると「はいおかわりー!」などと渡し続けられる始末。
いつまで経っても入る店が決まらないのでカニの缶詰の試食をくださったお店、たけださんへ入った。

店内が客がまばらだったが、繁忙期は数時間待ちにもなる人気店だそう(後から知った)
海鮮丼屋さん特有の無数のメニュー写真にワクワクしながらサーモン丼(1500円)とイカの刺身(800円)を頼む。

美味い。不味いわけがない。
イカを食べながら待つこと数分で目の前に現れたメインのそれは優に想像を上回る品であった。

すげぇ…
こんな事大声で言っては怒られてしまうが、東京でサーモン丼を頼んでも出てくるのは4、5切れの薄っぺらいサーモンの切り身が申し訳程度に乗っているようなものだろう。
しかしこれは本当にサーモン丼、真のサーモン丼、紛いなきサーモン丼、これなら誰もが納得するサーモン丼。
この立派なカニ汁だって東京でこれを頼もうものなら一杯500円はいきそうだが、丼物には標準装備だそうだ。
そして当然ながらサーモンもカニ汁も美味い美味い。
サーモンは食べても食べても減らない。
いつもならサーモンを先に食べ切ってしまい白米が余るのが、今回は真逆の現象が起きた。
サーモンが余ったのだ。
初めての出来事に喜びながら完食。
「また来てねー」と全店員さんに見送られながら退店し、いざ小樽運河方面へと向かう。
道中、商店街の前を通過

恐ろしいほどに人がおらず、この規模のシャッター街というのは初めて見た。
ど真ん中にあるテラス席が寂しい。

交差点も人はまばらで人力車のお兄さんがチョロチョロといるだけでやはりほぼ人影はない。
寂しさを感じながら歩いていると、明らかに観光スポットらしいポイントが現れた。

これはきっと通常期であれば常時無数の人で溢れ、人が写らぬ映え写真を撮りたいインスタグラマー達がこぞって早朝に来るような場所だろう。
しかし今は大きなカラスが頭上でカーカー鳴くばかりで誰もいない。
ここぞとばかりに写真を撮り、進もうとすると今度は道端に「ゆず工房」と書かれた小さな看板を発見し小道へと進む。
寄り道ばかりでいつまで経っても小樽運河に着かないが、これもまた旅の魅力である。

小道を少し進んだ場所にあるこのお店はゆずをモチーフにした店主さん手作りの雑貨が置いてあるお店で、新居に越して間もない私達には宝の山のようなスポットであった。
30分近く店内を徘徊しここでずっと欲しかった箸置きを購入。

もちろんゆず柄を選び、この旅行以降我が家の食卓には欠かせない存在となった。
いい買い物ができウキウキ気分でいよいよ小樽運河へと向かう。

いい!!!よくネットで見かける光景だ!!
きっとここもコロナさえなければ観光客でごったがえしているのであろうが、ご覧の通り無人である。
この写真にもチラッと写っているが、ここに小樽運河クルーズのチケット販売所と乗り場がある。


この日(2021年4月22日)は8本が運航しており、内1本はナイトクルーズとなっている。
乗船料金はデイクルーズで大人(中学生以上)1500円、子ども(小学生以下)500円。
ナイトクルーズは大人だけ1800円となる。

チケット売り場内には運航コースマップがあり、乗船前に予習ができる。

またこのような手作り感溢れるパンフレットもあり、たまらなく心に響く。
問答無用でいただき隅々まで読んだが、ルックスとは裏腹になかなかコアな内容で一見の価値がある。
内容が気になる方はぜひ小樽運河クルーズに足を運んでみてほしい。

受付で一番早く乗ることができる乗船券を購入し、素敵なクルーズ船を眺めながら待つ。
集合時間になり集合場所へ行くと数名の乗船客が集まっており、注意事項や救命用具などの説明後乗船となった。
いざ乗船すると座席にシートヒーターが装備されているようでホカホカとしていて嬉しい。
クルーズ船を操縦する愉快なお兄さんの巧みな話術に盛り上がりながら、クルーズ船は小樽運河を進む。
運河内の橋やらなんやらの説明を受けつつ、石狩湾へと飛び出すと…

波も風も穏やかでめちゃくちゃ気持ちがいいではないか……
ここからは新潟や京都舞鶴までの大型フェリーなども出ているようで、結構開けた湾になっている。
停泊する船や海産物の説明を受けつつ、湾内をぐるっと周り再度小樽運河へと向かう。
ここでは改めて小樽運河の歴史や周辺建造物について詳細な話を聞くことができる。
なにやら小樽運河は北運河と南運河で分かれていて、北運河では漁船と製缶工場などが、南運河は澁澤倉庫など運河倉庫群が見所のようだ。


自分としては稼働当時のまま残された製缶会社跡地は特に見応えがあった。
製品を運ぶ滑り台やエレベーターを眺めていると稼働当時の活気を感じさせる。
最後は南運河の端までどんぶらこどんぶらこと進み「ここ、シャッターポイントですよ!!」と言われるがままに撮影をし発着場へと戻った。

想像以上に楽しく、また乗りたいのだが次は小樽の夜景を楽しむことができるナイトクルーズをチョイスしたい。
続いて、クルーズを楽しんだ我々は堺町通りへと向かう。

何度も言うようだが本来であればきっと全世界から集いし観光客で大混雑なのであろうこの通りもご覧の通り閑散としている。


堺町通りでの商売を生業としている方々もこの通りである。
人もまばらな堺町通りを歩き、気になるお店に片っ端から入店しつつオシャレカフェ「北一ホール」へと向かう。
北一ホールは小樽を代表するガラス細工専門店、北一硝子が運営するカフェである。
北一ホールではオシャレが過ぎる店内で生ピアノ演奏を聴きながらおコーヒーやおケーキ、お軽食を楽しむことができ、非常にお上品なお時間を過ごす事ができる。
事前注文&会計を済ませ、座席へとつく。


オシャレが過ぎる。まるで空港ラウンジに来ているような感覚になる。
いや、ここは空港ラウンジでは?どこかで同じような空間に入ったことがあるぞ?と思い写真を見返すと

カンボジア・シェムリアップ国際空港にどことなく似ていた。
そんなこんなで美味しいコーヒーと紅茶ソフトクリームをモリモリ食べながらピアノ演奏を待つ。

生ピアノ演奏は毎週火〜金の14:00〜14:30・15:00〜15:30で開催されている。
紅茶ソフトクリームを食べ終えた頃、ドレスに身に纏ったピアニストさんが登場、それと同時に店内は薄暗くなりムーディーな雰囲気となる。
写真撮影は禁止とのことで残念ながら写真はないが、ピアノを聴きながらゆったりするというのは初体験でなんだか貴族になったような気分だった。
ピアノもカフェも満喫した我々は、再び小樽を徘徊する。

東京ではとっくに散った桜がここ小樽では満開寸前(この2日後に満開となった)で、数名の方々が写真撮影をしていた。

先ほど北一ホールから出たばかりなはずが、気付いたら今度はLeTAOのルーブルフロマージュとアップルティーが目の前にあった。
どうやら無意識の内にLeTAO本店に入っていたようだ。
LeTAOのルーブルフロマージュは北海道物産展などで見かけると必ず買い、ナチュラルにワンホール1人で食べるほどに好きである。
そんな大好きなLeTAOの本店に行く事ができ誇らしく思いつつ3口ほどで食べ終える。
1日目に引き続き食ってばかりである。
時刻は既に17時、小樽をひとしきり満喫した我々は南小樽駅から電車に乗り札幌へと戻った。
札幌に戻りそのまま次の食事を楽しむ。
場所はここ。

フォロワー氏におすすめいただいた、スープカレーのGARAKUさんである。

だしの効いたサラサラスープカレーはいつも食べるカレーとは当然全くの別物であるが、とにかく美味い。
トッピングの角煮はトロトロで野菜にも味が染みていて、5分も経たぬ内に完食してしまった。
胃をパンパンにした我々はカロリーを消費するため、薄暗くなった札幌の街を歩きホテルへと戻り、2日目は終了した。
と、まぁこんな感じでプチプチプチ新婚旅行2日目の話はこの辺で終了させていただこうと思う。
相変わらず長い文になってしまったが、根気強くお付き合いいただきありがとうございました。
最終日3日目の新千歳空港編はもっとシンプルにまとめます。
では。